看取りステーション埼玉
日本看取り士会 埼玉研修室

看取り士とは

「看取り士」は、住み慣れた自宅や
ご本人が希望する場所で、
自然で幸せな最期を迎えられるために、

旅立つ方の「心」「魂」に寄り添い、
ご本人の思いや愛を受けとめ、

残った方に受け渡し、
納棺前までの最期に寄り添う仕事です。

日本ではじめて「看取り士」となった
柴田久美子のストーリー

日本ではじめての「看取り士」は一般社団法人 日本看取り士会 現会長の柴田久美子です。

柴田の看取りの原点は小学校6年生の時に経験した父の死にあります。

最後に手を握りしめ、「ありがとう。くんちゃん」と微笑んでくれた父。
そこにいること、存在していることが何より喜ばしいと教えてくれた父。

「人の死は感動であり、とても尊いもの」であること。
死は怖いもの、忌むべきものではなく、亡くなった方から「命のバトン」を受け取ることができるということを教えられたと言います。

父の死の原体験と、

人生のたとえ99%は不幸だとしても、最期の1%がしあわせならば、その人の人生はしあわせなものに変わる(マザー・テレサ)

という言葉に出会い、すべての人々が愛されていると感じて旅立てる社会作りを志とし、活動を開始。

都会の高級老人ホームに職を求めたものの、自分で自分の最後を決める自由がない現実に心を痛める。

しあわせな死は病院のないところにあるように感じ、病院のない離島に行くことを決心。

1998年、人口600人の病院のない島根県隠岐の知夫里島に渡る。

ホームペルパーの仕事を4年間した後、医療のない中で、看取られながら死にたいという方をお預かりする看取りの家「なごみの里」を立ち上げ。

本人の望む自然死で、抱きしめて看取る実践を重ね、何十人もの看取りに携わる。

看取りの場面は長い人生を終え、その生きる力を今度は次の世代のものに手渡すものであること。その場面は決して悲しい別れでなく、命のバトンを受け渡すことのできる、愛と喜びに満ちた瞬間であること。

という確信を強めていく。

2010年に本土に拠点を移し、「看取り士」としての活動を開始。

東京大学名誉教授である上野千鶴子氏より、「あなたは看取り学を創り、学問で看取りを伝えなさい」と導きを得て、全国各地に看取り士が常駐する「看取りステーション」の立ち上げおよび見守りボランティア「エンゼルチーム」を構築。

2022年現在、全国1700名を超える看取り士が活躍中。旅立つ人の想いや愛、パワーを残った人に受け渡す「しあわせな死」のプロデュースをしている。

メディア紹介

新聞や雑誌など、多数の媒体でご紹介いただいております。

画像クリックで拡大

2021年6月26日 朝日新聞

フロントランナー1「抱きしめて死に寄り添う①」

画像クリックで拡大

2021年6月26日 朝日新聞

フロントランナー2「安心していのちのバトンを~」

画像クリックで拡大

2021年10月 週刊朝日

「在宅ひとり死」をやり遂げる

画像クリックでPDFが
開きます

2021年12月 プレシデント

「看取り」入門

画像クリックで拡大

2022年1月 週刊朝日

自費サービスで生活の質を上げる

画像クリックで拡大

2022年2月24日 東京新聞

「最期は自宅で」コロナで増える依頼

書籍紹介

関連リンク